よくあるご質問

ご入居

  • 電気を使い始めるにはどのような手続きが必要ですか?

    電気のご利用開始につきましては、お問い合わせフォームにて手続きが必要となります。(お問い合わせはこちら)なお、お手続きには3営業日程度いただく場合がございます。予めご了承ください。

  • 電気の利用開始時に立会いは必要ですか?

    ご利用開始は原則お立会い不要ですが、設備状況などによりお立会いが必要になる場合がございます。

ご退去

  • 引越しする際、どのような手続きが必要ですか?

    お引越しの予定日が決まられた時点で事前にお問い合わせフォームにてご利用停止のお手続きをお願いいたします。(お問い合わせはこちら

  • 解約当日はいつまで電気が使えますか?

    終日ご利用いただくことが可能でございます。なお、ご退去の際はブレーカーのスイッチを「切」にしていただくようお願いいたします。ただし、一部のマンションでは、ブレーカーのスイッチを操作すると警報が作動する場合があるため、事前に管理会社へ確認をお願いいたします。

  • 退去月の電気料金はどうなりますか?

    前回の検針日から退去日までの使用量をもとに日割計算いたします。また、最後のお支払いについては、原則現在のお支払方法と同様の方法とさせていただきますので、口座振替払いのお客さまにおかれましては、振替日までは口座を閉鎖されないようお願いいたします。

お支払い

  • 電気料金の支払方法はどのようにすればよいですか?

    口座振替、クレジットカードがご利用いただけます。
    取り扱いクレジットカード:VISA/Master Card/JCB/Diners Club/AMERICAN EXPRESS

  • クレジットカード払いを選んだ場合、領収書はもらえますか?

    当社へのお支払いについてはクレジットカード会社が行っているため、お客さまへ領収証を発行しておりません。カード会社より届くご利用明細のご確認をお願いいたします。

  • 支払方法を変更したいのですが、どうすればよいですか?

    お問い合わせフォームにて変更手続きが可能でございます。(お問い合わせはこちら

  • 口座振替日は指定できますか?

    口座振替日はマンション毎に定めておりますので、お客さまによりご指定はできません。

  • 口座名義やクレジットカード名義は契約者以外でも利用できますか?

    利用可能です。

  • 口座振替の場合、引き落とし日はいつになりますか?

    お住まいのマンションにより、振替日が異なります。(お問い合わせはこちら)。なお、規定の振替日が休日の場合は、翌営業日に引き落しさせていただきます。

  • 支払期日はいつになりますか?

    お客さまの電気利用料金の支払義務は検針日に発生し、支払期日は検針日の翌日から起算して30日目となります。

  • 電気利用料金の未払いがある場合、どうなりますか?

    支払期日を経過後、一定期間お支払いがない場合には、電気のご利用を停止させていただく場合がございます。

  • 口座残高不足で引き落としができなかった場合、どうなりますか?

    払込用紙をお送りいたしますので、払込用紙でのお支払いをお願いいたします。
    払込用紙の発行には300円(税別)が必要となります。

  • 支払期日を過ぎてしまった場合、どうなりますか?

    お支払期限日を超えてお支払いいただく場合は、その経過日数に応じて、年利10.0%(1日あたり約0.03%)の延滞利息を申し受けます。ただし、お支払期限日の翌日から10日以内にお支払いいただいた場合、延滞利息は発生しません。

ご請求

  • 電気利用料金の明細書を発行してもらえますか?

    お問い合わせフォームにて発行手続きが可能でございます。(お問い合わせはこちら
    ただし、明細書発行をご希望される場合は1通につき300円(税別)が必要となります。

  • 払込用紙を紛失しましたが、どうすればいいですか?

    お問い合わせフォームにて再発行手続きが可能でございます。(お問い合わせはこちら
    ただし、払込用紙の再発行については1通につき300円(税別)が必要となります。

  • 電気利用料金の請求書や払込用紙の送付先を変更するにはどうすればよいですか?

    お問い合わせフォームにて変更手続きが可能でございます。(お問い合わせはこちら

  • 電気利用料金が急に高くなったのですが、理由を教えてください。

    冷暖房の利用頻度などにより 1月~3月、7月~9月は電気利用料金が高くなる傾向にあります。

高圧一括受電サービス

  • 高圧一括受電サービスの提供エリアは?

    「首都圏エリア」及び「関西エリア」を中心に全国(北海道・沖縄を除く)でサービスをご提供しています。諸条件によりサービスをご提供できない場合もございますが、まずはお気軽にご相談下さい。

  • 災害等による停電時の対応は?

    災害等により送配電線事故が発生した場合、各地域の一般送配電事業者(例:関西電力送配電株式会社や東京電力パワーグリッド株式会社)が復旧作業を行います。なお、当社設備(受変電設備や電力量計等)については、当社が責任をもって復旧作業を行います。

  • 電気の品質が落ちるようなことはありませんか?

    今までどおり地域電力会社の送配電網を使い電力を供給するため、品質は変わらず安全かつ安定的に電気をお届けします。

NPでんき

  • 小売電気事業者を切替えるための手続き(現在の小売電気事業者に連絡する必要があるか等)とそれにかかる期間について教えてください。

    小売電気事業者の切替えをご希望される場合は、新たな契約先となる小売電気事業者にご連絡ください。切替えに要する期間は、切替日が、①スマートメーターへの取換工事が必要となる場合は、原則8営業日に2暦日を加えた日以降の最初の定例検針日、 ②取換工事が不要である場合は1営業日に2暦日を加えた日以降の日となっています。具体的な切替工事日については、切替先の小売電気事業者にご確認ください。

  • 新しく参入した小売電気事業者から電気を買うと、停電しやすくなるなど、電力供給の品質への影響があるのでしょうか?

    同じ送配電線から供給される電力であれば、電気そのものの品質は変わりません。また、小売電気事業者が供給力不足になった場合であっても、一般送配電事業者がその不足分の補給を行うため、お客さまに対する供給が停止されることはありません。

  • 小売電気事業者が倒産した場合や撤退した場合でも、問題なく電力供給は受けられるのでしょうか?

    小売電気事業者が倒産等により事業を廃止する場合、小売電気事業者は契約相手であるお客さまに対してあらかじめその旨を周知しなければならず、お客さまとしてはこの周知期間内に他の小売電気事業者へ切り替える必要があります。
    なお、セーフティネットとして最終的な電気の供給を実施することが一般送配電事業者に義務づけられており、それまで供給していた小売電気事業者が倒産等により事業を廃止したような場合には、お客さまは、他の小売電気事業者に切り替えるまでの間、一般送配電事業者と契約することで最終保障供給を受けることもできます。

その他

  • 法定点検とは何ですか?

    電気設備の安全性を確認するために、経済産業省届出の保安規程にもとづき法定点検を実施いたします。
    月次点検:隔月に運転中の受変電設備を目視、測定器により安全性の確認を行います。
    年次点検:毎年1回、運転中の受変電設備の点検・計測・試験(温度測定や保護装置試験など)を行います。
    精密点検:3年に1回、マンション全体で2時間程度の停電を伴う点検を行います。
    なお、点検に伴うお客さまの費用負担はございません。

  • 200V対応の機器(IHやエアコンなど)を設置したいのですが、可能ですか?

    分電盤に200V専用回路を設けて、屋内配線工事をすれば、200Vの機器が使えるようになります。
    屋内配線はお客様所有の設備となるため、お客様の負担で工事等を行っていただきます。

Pagetop