口座振替またはクレジットカードがご利用いただけます。原則、払込用紙によるお支払いの取り扱いはございません。
取り扱いクレジットカード:VISA/Master Card/JCB/Diners Club/AMERICAN EXPRESS
クレジットカード番号の変更が無く、有効期限のみの更新の場合は自動更新となりますのでお手続は不要です。
当社へのお支払いについてはクレジットカード会社が行っているため、お客さまへ領収証を発行しておりません。カード会社より届くご利用明細をご確認ください。
原則、払込用紙によるお支払いの取り扱いはございませんが、口座やクレジットカードの情報が登録されるまでの間の請求、または口座振替、クレジットカード払いでお支払いただけない方へは対応しております。
振替日はマンション毎に定めており、お客さまによりご指定はできません。
お住まいのマンションにより、振替日が異なります。お知りになりたい場合は、お電話またはメールにてマンション名をお伺いした上でご回答します(お問合せはこちら)。なお、規定の振替日が休日の場合は、翌営業日に引落します。
変更申込書をお送りいたしますので、必要事項をご記入のうえご返送ください。
口座振替は2ヶ月程度、クレジットカードは1ヶ月程度、手続きに時間がかかります。手続き期間中に毎月のご請求時期が重なった場合は、現行の決済方法によりお支払いただきます。現行の決済方法がご利用いただけない場合、手続き完了までは払込用紙をお送りしますので、コンビニエンスストアにてお支払い願います。
支払方法変更等の各種お手続きはホームページ上の操作ではお受けすることができません。お手数ですが、お電話またはメールにてご連絡ください。
電力会社と同様に、お客さまの電気利用料金の支払義務は検針日に発生し、支払期日は検針日の翌日から起算して30日目となります。
電力会社と同様に、支払期日をさらに20日経過してなお、お支払いがない場合には、電気のご利用を停止させていただくことがあります。なお、不払当事者であるご契約者さま以外に、不払分を請求することはありません。
引落しができなかったお客さまには、翌月のご請求時に2ヶ月合わせた電気利用料金を振替させていただきます。事前にお知らせしますので内容をご確認いただき、余裕をもって翌月の振替日までに預金のご準備をお願いします。さらに翌月の振替日に振替ができなかった場合は、当社指定の払込用紙をお送りしますので、コンビニエンスストアにてお支払い願います。
電気利用料金のお支払い義務は、検針日に発生いたします。電気利用料金のお支払期限日は、検針日の翌日から30日目となりますので、それまでにお支払いください。
なお、お支払期限日を超えてお支払いいただく場合は、その経過日数に応じて、年利10.0%(1日あたり約0.03%)の延滞利息を申し受けます。この場合は、翌月の電気利用料金に加算させていただきます。ただし、お支払期限日の翌日から10日以内に支払われた場合、延滞利息は発生しません。また、お支払期限日を20日経過しても料金のお支払いがない場合には、あらかじめお知らせしたうえで電気のご利用を停止させていただくことがありますのでご注意ください。
Next Powerお客さまセンターにお問合せください。再発行手数料の300円(税別)が次月の請求時に加算されます。
東京電力と同様に基本料金は半額となります。
関西電力・中部電力の場合は最低料金となります。
冷暖房の利用頻度などにより 1月~3月、7月~9月は電気利用料金が高くなる傾向にあります。
事前にNext Powerお客さまセンターへご連絡ください。電気の利用申込書(以下、利用申込書)をお送りしますので、ご記入の上、ご返送をお願いします。
利用開始日は、荷物の搬入などを含め、最初に電気をご利用いただく日をご記入ください。引渡日は、鍵をお受取りになる日をご記入ください。
可能です。現在の契約容量をお申し出された日から1年以上経過した場合は、無償で容量を変更することがきます。また、ご入居から1ヶ月以内のお申し出であれば無償での変更を承ります。ご入居後1ヶ月を過ぎ、かつ契約開始(または前回の容量変更)より1年未満での変更には15,000円(税別)を申し受けます。
家族の人数ではなく、同時にどれだけの電気機器を使用するかが、契約容量を選ぶ際のポイントです。
1年を通じて最も電気を使用するとき(同時に多くの電気機器を使う夕食時、冷房機器を使う夏、複数の暖房機器を使う冬など)を想定して契約容量を決める必要があります。主な電気機器のアンペアの目安(東京電力HP)
前回の検針日から退去日までの使用量をもとに日割計算いたします。また、最後のお支払いについては、原則現在のお支払方法と同様の方法とさせていただきますので、口座振替払いのお客さまは、振替日までは口座の閉鎖をしないようお願いします。もし現在のお支払い方法が利用できない場合は払込用紙をお送りしますので、コンビニエンスストアにてお支払い願います。
電気設備の安全性を確認するために、経済産業省届出の保安規程にもとづき法定点検を実施します。
月次点検:隔月に運転中の受変電設備を目視、測定器により安全性の確認を行います。
年次点検:毎年1回、運転中の受変電設備の点検・計測・試験(温度測定や保護装置試験など)を行います。
精密点検:3年に1回、マンション全体で60分程度の停電を伴う点検を行います。
点検に伴うお客さまの費用負担はございません。